魅力

スポンサーリンク
日本車

日本車は欧州車を超えるのか 50年間の進化と競争の歴史

私はどちらかと言えば日本車が好きなのだが、ほんの一時期だがBMWに乗っていた時期もある。そのため、どちらにも優劣はないと思っている。が、各種メディア(特に評論家)やネット掲示板等では、「欧州車(ドイツ車)以外は車じゃない。特に日本車はゴミ...
AT車

車の性能が良すぎると逆に運転が楽しくない6つの理由

最近の車は高性能になってきている。10年、20年前とは比べ物にならないだろう。 そんなときにふと思ったのが、高性能すぎて運転がつまらないってことがあるのだろうか、ということだ。個人的なひねくれものの意見だが、私はそう思う...
日本車

マツダアイコニックSP(MAZDA ICONIC SP)発表!気になるスペックや背景、市販化はあるか?

MAZDA ICONIC SPが発表された。第一印象は、意外と現実的なプロポーションだな、ということだ。コンセプトカーだと、生産性度外視のド派手な造形だったり、攻めまくったデザインだったりするものだが、このMAZDA ICONIC SPは多少はそういう所はあるものの、今のマツダなら多少手を加えて市販されてもおかしくない造形だ。
スポンサーリンク
MT車

アクセラスポーツからマツダ3に乗り換えるか?比較して理由を挙げた

「アクセラスポーツ」と「マツダ3」を徹底比較し、どちらの車を選ぶべきか、選び方のヒントをお伝えする。 デザイン、性能、燃費、価格など、購入を検討する上で重要なポイントを詳しく解説していく.
メンテナンス

シュアラスターゼロウォーターの耐久性は?呉スピードビードと一緒に比較!

コーティング剤として定番どころのシュアラスターゼロウォーター。今回、スピードビードと比べてどうなのか、ということが気になり、施工してみることにした。 施工直後の様子から、効果がほぼなくなるまでの耐久性も調べてみたので、是...
MT車

アクセラスポーツ15S6速マニュアルに1年半乗って良いところ・悪いところレビュー

早いもので、アクセラスポーツ15Sの6MTを買ってから1年半たった。6速マニュアルだけあって、運転自体をとても楽しむことができる。 買った当初はやはり良いところばかりが目につくものだが、1年半たった今はどうだろうか?しば...
MT車

アクセラスポーツ(BM型)はなぜ運転が楽しいのか?技術的な側面で解説!

私は今(2021年)、マツダのアクセラスポーツ15S(BM5FS)の6MTに乗っている。MTが絶滅寸前のこのご時世、選択肢自体が少ない中選んだのだが、かなり良い買い物だった。もともと先代のBLアクセラスポーツにも乗っていたのだが、CVTが...
MT車

マニュアル車がうざいと感じられてしまうのは本当か?3つの理由を考えてみた

マニュアル車、オートマ車論争を見ていると、よくマニュアル車がめんどくさいとか古いとか言われている。かたやオートマ車は運転がつまらないとか下手くそが乗るとか言われている。 私自身も、MT原理主義者などというふざけた名前を名...
MT車

アクセラスポーツ15S6速マニュアル(BM型)を購入するに至った理由

私はもともとマニュアルのAE111カローラレビンに乗っていた。サーキットもよく走っていて、マニュアル車の楽しみは存分に味わったつもりだ。 一生乗り続けたいと思えるくらい、運転がとても楽しい車だった。エンジンが1600CCの名機4A-...
MT車

マツダアクセラスポーツ15Sの良いところ悪いところを正直レビュー

アクセラスポーツを買って、早いもので2020年12月で半年です。 15S 6MTに乗ってみての正直な感想をお伝えします。 走行性能では加速も法定速度内であればストレスなし、カーブも安定しています。 反面、乗り心地がちょっと固かったり、ロードノイズがうるさいという欠点もあります。 ぜひ最後までご覧ください!
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました