マニュアル車に乗ろうとするときに心配なことの一つにエンストがあるだろう。
「マニュアル車なんて交差点の真ん中でエンストしたらどうするんだ!」というやや的外れな思い込みによる意見もよくいただいたものだ。
実際には、エンストはどんなに熟練していてもするときはする。
問題はどうやって再始動して素早く発進できるか、だ。
今回はマニュアル車でエンストしない方法と再始動の方法を説明しよう。
エンストの原因
まず、エンストしない方法の前に、エンストとはどういう状況なのか、何が原因なのか、を知らないと対策のしようもないし、イメージもわかないだろう。
下に貼ってある動画の最初の3分ほど、クラッチやエンストの仕組みを説明しているので、是非参考にしてほしい。
エンストとは、エンジンストールの略で、「エンジンが止まってしまうこと」だ。
ちなみにストールは英語でstallといい、失速という意味だ。
ちなみにちなみに、たまに言われるエンジンストップというのは誤りなので気をつけたし。
一番起こりうるのが、マニュアル車を止まった状態から動かすとき。
誰もが体験したことだと思うが、教習所でこの発進が上手くいかず、エンストを連発させたことだろう。
では、なぜ難しいのか?
それは、止まっている車を動かすのにとてつもない力が必要だからだ。
簡単に言ってしまえば、エンジンの力よりタイヤの抵抗が大きければ、エンジンが止まってしまう。
いわば、エンジンがタイヤに止められてしまう状態だ。
車が止まっている状態のタイヤの抵抗は思いのほか大きい。
だからいきなり繋いでしまうと、タイヤは転がろうとしないので、エンジンがその抵抗に負けてしまうのだ。
では、どうすればいいのか、説明していこう。
エンストしない方法
エンストの仕組みについては、エンジンの力<タイヤの抵抗という説明をした。
それでは、エンストしない方法を説明しよう。
とはいっても、半クラッチを使うか、エンジンの回転数を思いっきり上げるかの二つくらいしか思いつかない。
エンジンの回転数を上げるのは、タイヤを力づくで回してしまおうという発想だ。
レースのロケットスタートならまだしも、一般公道ではクラッチも傷むし、車に良くないので実際は半クラッチを上手く使うしかない。
まずは、自分の乗っている車の半クラッチの位置を徹底的に覚えること。
クラッチをゆっくり戻していって、車が前に進もうとする位置をつかむのだ。
そして、ここで初心者あるあるなのが、慌ててクラッチを繋いでしまい、エンストすること。
半クラッチで進もうとしても慌ててガツンと繋がずに、あくまでゆっくり繋ぐのだ。
その時、アクセルも軽く踏んでおくとよいだろう。
身も蓋もないが、エンストさせない方法はこれが全てなのだ。
コツはゆっくりとクラッチを繋ぐのを心がけること。
そうすれば、エンストする確率はグッと減るはずだ。
再始動の方法
では、不幸にもエンストしてしまった場合はどうするのか?
答えは簡単、慌てず騒がず再始動だ。
別にエンストすることは、熟練者でもたまにある。
私もつい先日、狭い駐車場で細かい切り返しを何度かやる場面があって、1速とバックを交互に繰り返している時にいつの間にかエンストしていた。
クラッチを繋いでも、「あれ?動かないぞ?」と思ってメーター周りをよく見たら、警告灯が色々ついていた。
エンストしているしるしだ。
その時は、クラッチを踏んだままスタートボタンを押す、もしくは、鍵付きの場合は鍵をひねる。
これだけでエンジンは再始動する。
そうしたらゆっくりと半クラッチにして、再度発進を試みよう。
ここで慌ててしまうと、またエンストしてドツボにハマる。
決して慌てない、これだけを心掛けてほしい。
まとめ
教習中は特にエンストは失敗すること、悪いこと、後続車に迷惑をかけること、という意識が強い。
もちろん、すぐに発進できないということは交通の妨げになるのは間違いないのだが、ここでリカバリーできない方がもっと迷惑なのだ。
エンストはマニュアル車に乗っている限り、絶対に起きるものだ。
私もかれこれ20年近くマニュアル車を運転しているが、ごくごくまれにエンストしてしまうこともある。
ネット上の書き込みを見ても、似たような境遇の人が口を揃えて、たまにエンストさせてしまう、と言っている。
エンストは必ず起きるので、慌てず騒がず再始動して、ゆっくりと走り出そう。
コメント